column  (column by souken-sya)




                                                                  宮内庁 埼玉鴨場(北越谷)近辺歩道


Column
「手先の鍛錬」から  

「手先」について、鍛錬からはすこし離れますが、「手先」に関して、 「良い物を使う」 という事が大切に感じられます。
「手先」から、物の動き方や、材質感などを学ぶことが出来ます。  「一流品」とは評価されていない物を日常使用していますと、その 「動き方や材質」などを無意識にも学ぶ事となり、その「手先」から、 「一流品」を創り出すことは難しくなります。  

ですから、大人は経済の許す範囲で、何か一品、良い物を持つべきですし、子供は最高の材質である、「自然」材質を使用した
おもちゃ、 木の積み木などで遊ぶべきですし、けがに充分注意して、木工などを するのも良いのではないでしょうか。  「手先」で
学び、「手先」で創り出すということを、大切にすべきではないでしょうか。  

そう考えてみると、「おりがみ」や「あやとり」、「竹細工」に「お手玉」 など、「手先」にやさしいものばかりです。ぜひ、先人が伝えて下さった素晴らしい遊びを、子供はもちろん、大人も、日常生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。 (2012・ 5・27)


Column
身体に訊く  

以前、アメリカ映画について、この様な話がありました。

「無声映画から始まった映画は、伝統的に言語に依らないでも、映像だけで観衆に理解してもらえる様に作成されている。」

現実に、筆者も、無声映画のパントマイム芸に大笑いして、字幕が出てくるといやな表情をする、まだ字幕を読み切れない子供を観ました。あとで映画の内容を聞いてみると、ほぼ大筋は正しく、非常に感心したものです。もちろん、言語に依り伝達する「字幕」や
「台詞」を否定するものでは ありませんが、「身体で表現する」事の素晴らしさを、再認識しました。

我々も「身体」を使うことを忘れないで、「身体」に「表現」してもらう様に努めるべきではないでしょうか。  「私がこの程度の事で疲労する筈がない。」と思い込まないで、身体に疲労しているか「訊いてみる」事も必要なのではないでしょうか。 きっと身体は正直に、応えてくれるものと考えます。 (2013・ 1・29)


Column
「日本は世界と違うから駄目」とは

よく、テレビやラジオで、この様な発言を耳にします。

「日本は世界と違って、閉鎖的で古いから駄目だ。」 「日本は島国で、世界と違うから駄目だ。」  つまり、「日本の文化は駄目、世界の文化は素晴らしい。」と言う訳 です。  

ここに筆者は違和感を感じます。

「『世界』とやらのなかで、『自国の文化も歴史も、『世界』と違って いるから駄目だ。』と自虐している国の名前を挙げて下さい。」 この問に「日本国」以外の答えがない場合、すなわち、 「世界のなかで、自国の文化や歴史を『世界と違うから駄目だ。』と言っている国は無い。」 という事になります。 それが『世界』だというのであれば、 「日本は世界と違うから駄目だ。」とは、そのまま、 「日本は『自国の文化や歴史を尊重する世界の国々』と違うから駄目だ。」となり、つまり、 「日本は自国の文化や歴史をもっともっと尊重しなければならない。」 となります。

この問に答えがある場合、挙げられた国名が2,3国であるならば、 「何をもってその2,3国を『世界』とするのか。」疑問ですし、 「その国が『自国の文化や歴史は駄目だ。』と言っている実例を挙げて 欲しい。」ものです。  実例として、「あの国は反省している。」という場合もあるかも知れませんが、それは何かに対する『反省』であって、自国の文化や歴史を否定しているものではありません。

更に、このような発言をする人は、「自国の文化や歴史を否定した後、その国にどんな国になって欲しいのか。」甚だ疑問です。  

「日本は世界と違うから駄目だ。」この一言で、何でも結論を出した様な格好をする事はとても簡単です。しかし、この状態を言葉で
表現すれば、「思考停止」という言葉が、最も適しているようです。  皆様におかれましては、更に、若い方々は、この様な『キメ言葉』などには耳を貸さず、自信と探求心を持って、大いに、日本の文化や、歴史や、伝統を学ばれてみてはいかがでしょうか。

日本は、国土は狭くとも、 文化や歴史は、とてつもなく深いのではないでしょうか。

筆者が子供の頃、まだ、街では国の祝祭日ともなれば、多くの家で、 門に国旗を掲げていたものです。若い方々には、自信を持って、その 美しい風景を取り戻して頂きたい、と考えます。 (2013・ 6・16)


Column
剣道に学ぶ

この夏、越谷市剣道連盟様主催の、「越谷市小学生剣道大会」を 見学させて頂く機会に恵まれました。  

姿勢も良く、礼儀も正しく、そして裂帛の気合で試合にのぞむ、このちびっ子剣士たちを観ていると、お節介ながら、将来が頼もしくてなりません。ちびっ子剣士がさらに増え、さらに躍進される事を願います。ちびっ子たちの人間形成に尽力されておられる先生方のお話に、大いに教わるところもあり、そして、越谷市は剣道も大変盛んな土地であることも教わりました。

さて、ここで、筆者が勝手に想像している、「理想の体育館」について お話させて頂きます。毎日、小学校、中学校の授業が終了すると、 バスが校門までやって来ます。割り当てられたエリアを一廻りして、 行き先は市営の体育館です。体育館では、一部分を「夜間開放」して、柔道、剣道の自主練習に場を提供します。監督者が必要ですから、そこは、ご年配の武道経験者数人にお願いし、出来れば、お年寄りと若者の交流も計りたいところ です。  

若者が大いに汗を流している間、ご両親は安心してお仕事をされても良し、ご自身の時間を有効に利用されても良し、と考えます。 さらに、幼児も参加出来る練習や体操も行い、保育士の方々に監督頂ければ、体育館の一室は「夜間保育室」となり、ちびっ子は
すくすく 育ち、ご両親は安心してお仕事に励めることとなります。

そして、時間になれば、体育館から発車する循環バスで、また校門まで戻り、そこに迎えに来てくれるご家族と、楽しく語らいながら
帰宅の途に着く。若者は大いに汗を流し、ご両親はお仕事をされ、若者とお年寄りの交流も計ることが出来る、そんな
「新しい体育館」を、ぜひとも 越谷市には、実現して欲しいものです。 (2013・ 9・28)


Column


窓から外を見ている事が多くなっていました。

ここ暫く体調を崩し、歩く事も辛いような日々が続いていたため、出勤以外はほぼ、外出する事もなかったためです。
幸い、ほぼ回復する事が出来ました。一部脚に痛みがあるため、長時間歩く際には『転ばぬ先の杖』で杖を使用しておりますが、
日常生活にはほぼ支障がありません。

体が弱ってみると不思議なもので、体術や操体法についての研究が加速的に進みました。これまで若年期の慣性で行っていた運動
も、弱って力まかせに出来なくなって初めて、『実はこういう意味があったのだ』と気付かされる事が多かったためで、何気なく行って
いた十二段発気練法やラジオ体操の素晴らしさを、時間も場所もそんなに必要なく行える、という点も含めまして、再認識致しました。

『弱くなる事で強くなる事もある』、と謂う事です。ここから学んだ事柄につきましては、追々、共有させて頂きます。

若年期の10代の頃、20代の自分がどう変化するかは解らないもので、同様に20代で30代、30代で40、50代の自分がどうなっているのかは筆者自身、見当もつきませんでした。

自身感じている事は、これまで行って来た事については間違いなく鍛錬の度に向上している、という事です。ただ、日々の積み重ね
に伴い向上する事がある一面、今回病院でお医者さんに指摘されたように、身体には『経年劣化』が積み重なって行きます。
この『経年劣化』が、今まで経験した事がない形で現れた際、どうして良いのか、どこが原因なのか、判らなくなってしまいました。

そんな時、お医者さんや整体師の方のご意見を参考にしながら、筆者にとって日々をどう過ごすかのお手本は、祖父母の、日々の
過ごし方に在りました。

杖にしてもそうです。祖父母が杖を使用していると、幼少期には、所謂「お年寄りっぽい」と感じたものですが、いざ自分が使用して
みると、素晴らしい歩行補助具だと気付かされます。同様に、『食養生』『ゆっくり動く』『暖かい食品・飲み物を努めて採る』といった
事の重要性を、再認識致しました。

父母がいて、祖父母がいる。皆、同じ様に毎年、ひとつ歳をとって行きます。その中で、『責任世代』として働き続ける父母の日々の過ごし方、そして一代先を征く祖父母の日々の過ごし方を、直接目の当たりにする事が出来、真似をする事で、これまで、そして
今回も大変に救われた次第です。『こどもに怒るな来た道だ、年寄笑うな行く道だ』との言葉がありますが、笑うどころか学ばさせて頂きました。

ひとつの家庭の中で、筆者は父母、祖父母の教えを受けて来ました。
それは『言葉』での教えであり、『実践』での教えであり、時には『教えてくれない』事が後になって『教え』だったと気付かされた事も
あります。

家庭にあっては一つ前を征く世代、二つ前を征く世代に教わる事が多く、そしてそれは、我々の為の教えです。
そして、お逢いする事が出来なかった、五つ、八つと前を征かれた世代の方々の、我々に残して下さった教えとは、地域や国に、智慧に
満ちた『伝承』『伝統』として残っているのではないでしょうか。

先代や先々代の教え、そして地域や国の伝統などには、この様な視点でのアプローチ方法もあるようです。
何気ない日々や伝統をその様な視点で見直す事も大切では?という事を、窓越しに空を観ながら、考えていたここ暫くでした。
(2023・ 4・ 8)


Column
ブルース・リー先生に想う

新聞記事で、今年はブルース・リー先生の没後50年にあたる事を知りました。
東京の新宿では、没後50年を記念した特集上映が行われるそうですし、命日の7月20日前後には、記念のイベントも開かれるそうです。

なんと言っても、1973年封切(開演)の「燃えよドラゴン」、時代は極真会館の大山倍達館長を主人公にした漫画、「空手バカ一代」の連載期間、1971年から1977年の真っ只中であり、1976年6月26日には「アントニオ猪木対モハメド・アリ戦」という、世紀の一戦が行われた時代です。当時、小学生であった筆者たちの熱狂ぶりと申しますと、そのまま中学生になった際、学校にブルース・リー先生が「死亡遊戯」で着用されておられた「カンフージャージ(黄色と黒のジャージです。)」を学生服の下に着用し、鞄にはヌンチャクを忍ばせて通っていた友人がいたほどです(ブルース・リー先生のヌンチャク技をまねはしていましたが、もちろん人に対して使用はしていませんでした)。

また、筆者が、ブルース・リー「先生」と呼称させていただくのは、我々に武道の素晴らしさを伝えてくださった一人の偉大なる先達にして、敬愛してやまないムービースターへ、敬意を込めて呼称させていただいている次第です。

当時の筆者たちが持っていた情報は、映画の情報はもちろん追いかけ続けておりましたが、「神奈川県に、ブルース・リー先生が制定された、截拳道の道場があるらしい。」というものでした。

さて、数年前に素晴らしい出会いがありました。

後に、吉丸先生の許で太極拳も学ぶ事となる筆者ですが、演武会の予定が入った際に先輩が、「君、カンフー着をもっていないだろう?あそこで買ってきてあげるね。」と仰って下さった事があります。その際仰っていた「あそこ」とは、神奈川県横浜市の中華街にある、「エバーグリーン貿易」様でした。

当時は、「中国カンフーの専門店があるんだ…。」程度の認識でしたが、それから数十年後、横浜中華街で食事される事をこよなく愛する方から、「武道をやっているならエバーグリーン貿易さんって知っているでしょ。あそこの建物(学校)が建て直す事になって、エバーグリーン貿易さんはそれを機に、辞めるらしいよ。」と伺いました。

筆者は、しばしば横浜市に出かける用事がございますので、店名への懐かしと、昔、耳にしたお店が閉まってしまうさみしさもあり、初めて、エバーグリーン貿易様を訪問させて頂きました。

お店を訪問して、店頭に所狭しと並べられているカンフー着や、ちょっと一般的ではない「カンフー着のコート」、そして、まるで地面を掴む感覚を得る事が出来るような、靴底が布で出来ているカンフー靴などを購入する事が出来ました。また、ディスプレイに整然と並べられた、武道家の方々の名刺の数に驚かされました。

勝手な懐かしさもあり、また、笑顔が素晴らしい社長への親しみもあり、「エバーグリーン貿易様は、私たちの、所謂、「聖地」でもあったのですよ。お辞めになると伺って、寂しい限りです。」と話掛けさせていただきました。そこから社長のお人柄もあり、いろいろなお話をさせていただきました。「以前は香港に行くとね、ブルース・リー先生は普通に街を歩いておられたよ。」など、気さくにお教え頂いたものです。

何度か足を運ばせていただいていたある日に、ブルース・リー先生のお話で大変に盛り上がらせて頂きました。筆者も映画好きとして、俳優としてのブルース・リー先生の事につきましては、話題を持っておりました。「そんなにブルース・リー先生の事が好きなら、お店も閉める事だし、店頭に飾ってあるブルース・リー先生の写真を譲ってあげるよ。」と仰って頂きました。写真は2枚、お譲り頂いたのですが、そのうちの1枚がこの1枚です。筆者にとって、宝物のひとつです。

数十年前に、ブルース・リー先生の妙技に驚嘆し、「空手バカ一代」のマンガやアニメに感嘆し、友人みんなで小学校から走って帰宅して(当時、土曜日は午前中に授業がありました。)、テレビの前で「アントニオ猪木対モハメド・アリ戦」を観戦した当時、間違いなく我々には憧れの「ヒーロー」がいました。ただ現代では、「ヒーロー」は生まれづらい時代にあるかと考えます。

なぜか?「素晴らしい身体能力だ!こう成りたい!」「こんな素晴らしい人がいるなんて!こう成りたい!」と想うやうな存在が現れても、「実はこの人は、数年前にこんな問題を起こしているのです!」と、所謂、「足引っ張り」が始まるからです。数年前の事を引っ張り出すのも、ここぞとばかりに、実績を顕した方の足を引っ張るのも理解出来ません。生まれてこの方、品行方正であり続けている人間の方が少ないと思われますし、「失敗→反省→改善」を繰り返して成長する方に対して、「そうは言ってもこの人は過去…。」と足を引っ張る行為は、何か「意図」があるとしか観えません。多くの人が敬愛する、野球で二刀流の大谷翔平選手ですら、野球をやり始めた頃は打ち込まれたかもしれませんし、三振したかもしれません。いま現在の大谷選手を評して、「大谷翔平選手は大昔、打ち込まれたし三振した。だから下手だ。」などという理屈が成り立つのでしょうか?

社会には、人の批判よりも、他に多くの皆さまの議論に供すべき課題が多いと感じられますが、そのような課題を供するという「良心」は、一部のネットサイトに求めるべき時代なのでしょうか。

少し、お話が脱線致しましたが、エバーグリーン貿易様とのお話は、まだ続きます。お付き合い頂けましたら幸いです。
(2023・ 7・ 8)




エバーグリーン貿易様からお譲り頂いたポスター。左下にやはり頂き物の宣伝カードをあしらって
飾っております。


Column
快癒に向かっています!

今年の2月頃より脚の痛みとそれに伴う体調不良と闘っておりましたが、漸う、快癒に向かっております。

まずはご心配下さった多くの方々へ、ご心配をお掛け致しまして申し訳ございませんでした。
施術を頂き、アドバイスを頂きました諸先生方、今後ともよろしくお願い致します。
そして、公共交通機関で気持ちよく席をお譲り下さった方々へ、ありがとうございました。
「大変でしたらお荷物お持ちしますよ。」と、親切にお声がけ下さった方へ、ありがとうございました。

3月初旬に、体調不良の状況と、その対策をノートに記しておりますので、近々、皆さまと共有させて頂きたいと存じます。
何せ初めての状況でしたので、ノートに記していた次第です。

練習は再開致しておりますが、再開当初は所謂、「身体にガタが来ている」事に驚かされましたが、こういう時は少ない回数から積み重ねていく事が大切ですので、その通り行い、やっと、「さあ、これから、以前よりも回数を増やすぞ!」という気力が沸くところまで来ております。

杖は取れているのですが、筆者の場合、散歩するにしても歩き方をいろいろ変えながら歩くため、「それであれば疲労が溜まる場合も
ありますので、使用しないまでも念のため、転ばぬ先の杖で携帯すべきです。」とのアドバイスを頂きましたので、携帯しております。

いまこうして、一山越えてみますと、やはり大切なのは
〇正しい姿勢
〇快食・快眠
〇意識して歩くこと
だと痛感致しました。

あらためまして、今回の経験から学んだことを共有させていただきますので、その時まで、少々お待ち願います。
(2023・ 9・15)


Top